1年間の集大成である、クリスマス教育発表会。今年は、1・2年生、4・5年生、3・6年生と、2学年合同で1つの演目を創り上げました。子ども達はそれぞれ異なる趣向の演目に全力で取り組み、高いレベルで、感動の大舞台を披露しました。
■バックナンバーはこちら
2016年クリスマス教育発表会
2017年クリスマス教育発表会
1・2年生 劇「泣いた赤鬼」
「人にしてもらって嬉しいことは、他の人にもしてあげよう」という、スクール理念とシナリオを重ね合わせ、みんなで話し合って意見を出し合い、オリジナルのラストシーンを創り上げました。低学年とは思えない演技力もさすがでした!
![]()
左から赤鬼・化け猫・黄鬼・雪女。全員が個性ある役回りでしたが、一人一人が役になりきって全身で演技しました。台詞のない後ろの子だって、演技中なんです!
![]()
探し物をする人間の子(左)と、野良仕事で木の実を拾う赤鬼(右)。お互い後ろを向きながらお尻がぶつかりますが、タイミングも驚き方もバッチリ決めました。
![]()
見よ、この2年生たちの貫禄!まるで本当の昔のおじさん・おばさんのようなオーラを醸し出せる彼らは、ただ者ではありません。
![]()
人間を警戒する、あやかしたち。低学年ならではのかわいらしさアピールで、木陰からぴょこぴょこ飛び出して見せました。
4・5年生 リズム表現「STOMP」
足を踏み鳴らしたり、バスケットボールやデッキブラシ、バケツなど身近にあるものを使って音を出す、リズミカルで楽しい発表でした。全員で息を合わせるのがとても大変でしたが、その分、クラスの絆も深まりました。
![]()
1列に並んだイスに座り、カラー手袋で美しいライン演技!足を踏み鳴らしたり、椅子からウェーブで飛び上がったりと、ぴったり息を合わせました。
![]()
日頃の体操の成果を見せる場面も。体操のレッスンは毎週、専門の体操クラブで行っており、5名の児童が前宙で魅せました!!
かっこいい!
![]()
バスケットボールを使ったリズム・隊列演技の様子です。狭い間を、ドリブルしながら正確に抜けていきます。ドリブルのリズムもぴったりでした!
![]()
スクールにはバンド機材がそろっており、いつでも練習できるんです。
この日のために練習を積んだ彼のドラムソロ、とってもカッコよく決めることができました!
3・6年生 劇「そのままの君が好き」
2018年度のスクール目標である「輝」をテーマに、目には見えないものも全てが1人1人の個性であり、それを大切にしたいという想いが込められた劇です。シーンごとにユニークなスクール生の個性・特技が、余すところなく発揮された、笑いあり!涙あり!の素敵な劇になりました。
![]()
舞台演出も、子どもたちの顔つきも、醸し出す雰囲気はまるで劇団!音楽に合わせた流れるような動きでのオープニングは、会場を緊張感に包みました。
![]()
影絵パフォーマンスも取り入れ、シーン間のストーリーのつながりを表現。声がない影絵だからこそ、動きのメリハリで伝えられるような練習をしました。
![]()
演技の1つ1つが、大人顔負けの全力演技!写真は、3年生の女の子。素敵な王子様に憧れて夢見る少女たちにすっかりなりきっているところです!
![]()
6年生の演奏シーン。歌・ギター・ヴァイオリン、どれを取っても大人が驚くほどの上手さ!
エンディング 合唱「Joy to the World」
最後にスクール生全員で、クリスマスソングを合唱しました。プロの音楽講師の監修で創り上げるエンディングは圧巻です。
![]()
1・2年生はLEDライトのキャンドルを持って歌います。